こんにちは、『イワシ』です。
サッカーは良いボランチが要れば戦術が成り立ちます。
どんなチームでも、サッカーが上手い選手はボランチに起用されやすいです。
これは監督の意図をしっかりと理解できる頭脳と、遂行できる技術が必要とされるポジションだからだと思います。
では、ボランチをやるにあたり、どんな能力でどんな技術が欲しいのか?参考になるオススメのプレイヤーは誰かを紹介していきたいと思います。
ボランチとは?
ポジションはディフェンスとフォワードの間で、真ん中のポジションを指します。
攻守どちらにも参加して、パスもシュートもディフェンスもすることが求められます。
昔は、センターハーフやトップ下と言われていましたが、ひとまとめにボランチと称されることが多いです。【ボランチ】という言葉の意味は、ポルトガル語で「ハンドル」を意味し、「舵取り」として使われることが多いです。
つまり、試合の「舵」はボランチによって左右することが多いです。
【ボランチ】に求められる能力・技術は?
試合の舵を握っているボランチですが、どんな能力・技術が必要なのでしょうか?
今回は、絶対に必要なものを厳選して紹介したいと思います。
バランスが良いポジション取りが出来る

スポーツは夢中になってしまうと、どうしても周りの状況を把握できなくなってしまいます。
特にサッカーは点を取るスポーツなので、攻めることに意識が行き過ぎて、守備に人がいなくなってしまってはカウンターを受けたときに人数が足りず、簡単に攻め込まれてしまいます。
人数をかけるバランスを見て守備的にポジションを取り直したり、左右にも気を配ったりと、上下左右に意識を巡らせて今はどのポジションを取ることがチームにとって最善なのかを考えて動かなければなりません。
視野が広い
基本的にボランチは中央にポジションを取るので、コート全体を見渡すために360度の視野の広さが欲しいです。
自分の周りだけではなく、遠い位置まで把握できることが望まれます。つねに首を振って周りを確認することが求められるのはもちろんのこと、味方がどんな動きをするのかの予想もしなくてはなりません。
パスセンスがある
視野が広いことと重複しますが、味方がどんな動きをするのか予測をして、その動きに合わせたパスを供給することが必須です。
また、ひとつひとつに意味を持ったパスが必要で、攻撃に繋げるパスなのか、落ち着かせるためのパスなど色々あります。
全てのパスに意味を持って蹴ることが求められるので、戦術面の理解も必要です。
トラップが上手い

ディフェンスからビルドアップの縦パスが入る機会が多くなるので、トラップミスはご法度です。
せっかく大切に繋いだボールを簡単にロストしてしまっては信用を失います。
足元にしっかりとトラップし、攻撃の起点になることがボランチの役割です。
守備が上手い
元々ボランチは守備のスペシャリストがやるポジションでした。
理由は簡単で、上手いやつがトップ下のポジションに入ることが多かったので、必然的にマッチアップするのがボランチ。つまり上手いやつを止めるためには守備のスペシャリストである必要があったからです。
現代サッカーはサイドに上手い人を置くことが多くなってきましたが、やはりセンターの守備は固くなければチームとして不安が付きまといます。
ピンチになる前の段階でボールを奪うためにはやはりボランチの守備の上手さがカギになっています。
チームから求められるものは?
これは完全に監督・戦術によって違うと思います。
極端に言うと、攻撃的なボランチが好きな監督もいますし、守備的なボランチが好きな監督もいます。カウンターを基本戦術にしているチームでは短いパスセンスよりも。距離がある長いパス精度を重視する場合もあります。
上記で紹介したボランチに求められる能力・技術は最低限のものです。自分が属しているチームではどんなボランチが求められているのか、どんなプレーが戦術に合っているのか考えて、伸ばしていくことが大切です。どんなプレーをしたらいいのかわからない場合は直接監督に聞きに行くのも手です。
こんな選手を参考にしろ!
ボランチの中でも最高峰の選手を紹介したいと思います。
●イニエスタ
誰もが知っている選手だと思います。派手さはありませんがとにかく足元の技術が高いです。ボールをキープする技術、パスセンス、パスの正確さどれをとっても世界一です。
●マケレレ
一昔前ですが、圧倒的な運動量と対人守備スキルで世界最高の守備的ボランチでした。どんな時も顔を出し、相手のボールを獲る姿は、センターバックからしたら頼もしいの一言です。
●遠藤保仁
恐らく日本ナンバーワンのサッカー頭脳を持ち、それを忠実に再現する技術を持った日本のレジェンドです。技術ばかりに目がいきがちですが運動量もかなりのものでした。ゲームメイカーという言葉が似合います。
まとめ
ボランチはチームの勝敗を握るといっても過言ではありません。
技術だけでは無く、戦術が理解できていないと務まりません。
足元の技術だけでなく、サッカーそのものを勉強して試合を支配していくことが望まれるポジションです。

にほんブログ村
コメント